(公社)日本建築家協会 東海支部愛知地域会 事務局
TEL : 052-263-4636 / FAX : 052-251-8495
月曜日~金曜日 : AM9:30~PM5:30

終了記事バックナンバー

[木造建築のこれから] 腰原 幹雄
2011年01月号 木造建築のこれから 木を使う
2010年11月号 木構造から建築構造へ
2010年09月号 扱いやすい木
2010年07月号 火に強い木造建築
2010年05月号 新たに建築可能な木造建築
2010年03月号 新たな木造建築へ

[かわづくり×まちづくり] 秀島 栄三
2010年10月号 プロセスと政策のデザイン
2010年08月号 自然=あたりまえと対峙する
2010年06月号 人はなぜ川に魅せられるか
2010年04月号 川-自然と人為の際(きわ)
2010年02月号 木曽流域市民放送局
2009年12月号 都市河川を地域資産ととらえる

[音楽家から建築家へ 東海地区の音楽ホール]
竹本 義明
2010年09月号 演奏家が望む究極の劇場・ホール
2010年07月号 音楽と建築の関係
2010年05月号 愛知県内の劇場・ホールの評価
2010年03月号 利用者の視点からのホール機能
2010年01月号 継続的発展可能なホールのために
2009年11月号 音楽家が見る良いホールとは

[7代先の子孫と生きる] 広田 奈津子
2010年04月号 古いこよみで暮らす
2010年02月号 伝え合うということ
2009年12月号 社会が描くグラデーション
2009年10月号 豊かな最貧国 東ティモール
2009年08月号 大地を母とする人々
2009年06月号 大チャレンジ時代到来

[環流独歩] 小室 大輔
2010年01月号 世界に開く寛容の街 ケルン
2009年11月号 多世代継承建築と社会資産
2009年09月号 バルコニー進化論と食文化
2009年07月号 ガラス建築と質実性
2009年05月号 地上資源の活用と低燃費建築
2009年03月号 建築見本市BAU とバウハウス

[JIAと私]
2007年04月号 JIA会員としての自覚と自己責任
高木 滋生
2006年09月号 JIAの楽しみ方 梶田 英夫
2006年08月号 新建築家協会設立のころ 大塚 一三
2006年04月号 JIA戦後の混乱期から現在へ
田邉 尚美
2005年03月号 JIAにまつわるさまざまな邂逅
佐貫 慶之
2004年11月号 これまでの活動を振り返りながら
鋤納 忠治

[建築人類学の射程] 清水 郁郎
2009年10月号 フィールドワークからの視線
2009年08月号 老いと死
2009年06月号 光と闇
2009年04月号 永続と一瞬
2009年02月号 見えないものを見る
2008年12月号 文化としての住まい

[閉鎖施設の有効利用] 高井 宏之
2009年09月号 有効利用策の特色と促進課題
2009年07月号 ホテル建築の有効利用(2)
事例と計画のあり方
2009年05月号 ホテル建築の有効利用(1)
施設の変更・閉鎖の動向
2009年03月号 大規模商業施設の有効利用(2)
事例と有効利用策
2009年01月号 大規模商業施設の有効利用(1)
店舗閉鎖の動向
2008年11月号 施設閉鎖の背景・動向と着眼

[いろは雑工記] 望月 義伸
2009年04月号 伝える技と人
2009年02月号 木と鉄と
2008年12月号 石と土と
2008年10月号 宮柱太敷立て
2008年08月号 規矩準縄
2008年06月号 絵方ことはじめ

[木割りの話] 河田 克博
2009年01月号 「屋敷」の種類と木割
2008年11月号 「堂」の種類と木割
2008年09月号 「社」の種類と木割
2008年07月号 「塔」の種類と木割
2008年05月号 「門」の種類と木割
2008年03月号 古典建築書の世界

[杜からの言霊] 速水 亨
2008年09月号 森林の歴史を見る
2008年07月号 広葉樹vs人工林?
2008年05月号 温暖化と森林
2008年03月号 どこからきた木材か
2008年01月号 黒川紀章先生の思い出と年輪の話
2007年11月号 樹木を知って木材を使う

[金華の魅力]
2008年10月号 道三・信長のまちづくりを未来へ
内堀 信雄
2008年08月号 伊奈波地区でのゆるやかな
まちづくり 野々村 聖子
2008年06月号 「この町並みと暮らしを残したい」
蒲 勇介
2008年04月号 町家と人の共存関係
「町家での美濃和紙と書の展」
水野 馨生里
2008年02月号 金華との出会い直し
『古今金華』製作を通して
平井 久美子
2007年12月号 岐阜市の古い町並と暮らしを受け継ぐまちづくり 富樫 幸一

[伊勢神宮の文化史] 矢野 憲一
2008年04月号 遷宮に向かって
2008年02月号 神の森は200年計画
2007年12月号 神様のお食事-神饌
2007年10月号 御装束と神宝
2007年08月号 天照大神の衣服
2007年06月号 伊勢神宮とは

[書のはなし]
2008年01月号 眼福~書の味わい
2007年11月号 日本の書・歴史と人
2007年09月号 かなの成り立ち
2007年07月号 中国書道史(下)
2007年05月号 中国書道史(中)
2007年03月号 文字のおこりと中国書道史(上)
太田 穂攝

[建築セミナーシリーズ6]
2010年09月号 山梨方面へ建築見学、保坂猛氏とともに 田中 義彰ほか
2010年08月号 道川省三氏と塚本由晴氏を迎えて
鈴木 祥司ほか
2010年07月号 櫃田伸也氏と松山巖氏を迎えて
山田 高志ほか
2010年06月号 佐藤淳氏、安東陽子氏を迎えて
長尾 英樹ほか
2010年05月号 浜野安宏氏、富田玲子氏を迎えて
久安 典之ほか
2010年04月号 TNA/
武井誠氏+鍋島千恵氏・前田紀貞氏
吉元 学ほか

[建築セミナー2008「明日をつくる建築家のために」
シリーズ2「住まいと建築」]
2009年09月号 横内敏人氏とジェフリー・ムーサス氏を迎えて 後藤 文俊ほか
2009年08月号 平野勝雅氏、保坂猛氏を迎えて
長尾 英樹ほか
2009年07月号 中原信夫氏と中山英之氏を迎えて
小林 聡ほか
2009年06月号 長谷川豪氏、大野博史氏を迎えて
川崎 貴覚ほか
2009年05月号 益子義弘氏と宮脇彩氏を迎えて
山田 高志ほか

[JIA愛知建築セミナー2008シリーズ1
「地球環境と建築」]
2009年04月号 中村康平先生を迎えて~金沢21世紀
美術館、中村邸ほか~
平野 恵津泰ほか
2009年03月号 大野秀敏氏と三分一博志氏を迎えて
吉元 学ほか
2009年02月号 平田晃久氏、長谷川祐子氏を迎えて
村山 恒久ほか
2009年01月号 名和研二氏と近藤春司氏の
セッション 久安 典之ほか
2008年12月号 山本理顕先生と奥宮正哉先生を
迎えて 小林 聡ほか

[建築セミナー2007 シリーズ3
「ライフ&アーキテクチャー~生命と建築」]
2008年11月号 第6回 飯田喜四郎先生を迎えて
後藤 文俊ほか
2008年10月号 第5回 迫慶一郎氏&吉村靖孝氏
鈴木 達也ほか
2008年09月号 第4回 韓亜由美氏、ヨコミゾマコト氏を迎えて 加古 斉ほか
2008年08月号 第3回 静かなる闘志を秘めた若手デザイナー、城所竜太氏・米田明氏
吉元 学ほか
2008年07月号 第2回 乾久美子氏、堀部安嗣氏を迎えて 眞木 啓彰ほか
2008年06月号 第1回 小泉誠氏と中村拓志氏を
迎えて 久保田 英之ほか

[建築セミナー2007 シリーズ2
「サスティナブルな環境創造を目指して」]
2008年05月号 第6回 中村勉氏を迎えての
浪合村合宿 笹野 直之
2008年04月号 第5回/白井良邦氏と渡辺明氏を
迎えて 山田 高志
2008年03月号 第4回 永山祐子氏・石上純也氏を
迎えて 鈴木 達也
2008年02月号 第3回 金箱温春氏と山下保博氏
平野 恵津泰
2007年12月号 第2回/栗生明氏と宮城俊作氏
横山 正登
2007年11月号 第1回/千葉学氏と西沢大良氏
久保田 英之

[建築セミナー2007 シリーズ1
「歴史を通して建築の明日を語る」]
2007年10月号 第6回/五十嵐太郎氏を講師に
吉川 代助、道家 秀男、服部 滋
2007年09月号 第5回/瀬口哲夫氏、赤堀忍氏
久保田 英之
2007年08月号 第4回/赤松佳珠子氏、竹内昌義氏
後藤 文俊・平野 恵津泰
2007年07月号 第3回/佐々木睦朗氏、飯島俊比古氏
吉元 学
2007年06月号 第2回/仙田満氏、青山晴美氏
鈴木 達也
2007年05月号 第1回/藤森照信氏、国広ジョージ氏
石黒 正則

[まちづくりの今後] 吉村 輝彦
2007年10月号 橦木館を「関係」づくりの場に
2007年08月号 まちづくりと評価
2007年06月号 まちづくりの今後
第4回まちづくりアリーナという場の必要性
2007年04月号 社会関係資本とネットワーキングの
重要性
2007年02月号 まちづくりの発意と展開
2006年12月号 まちづくり再訪

[インドの建築] 野々垣 篤
2007年09月号 インドの世俗建築
2007年07月号 ヴェーサラ様式の建築
2007年05月号 ドラーヴィダ様式の建築
2007年03月号 初期のヒンドゥー寺院建築と
ナーガラ様式
2007年01月号 古代インドの仏教石窟
2006年11月号 古代インドの仏教建築

[タイルの魅力] 後藤 泰男
2007年04月号 最新のタイル事情
2007年02月号 日本でのタイルの普及
2006年12月号 タイルの東西交流
2006年10月号 タイル製造技術の工業化
2006年08月号 タイルの発展~イスラム文化で発展したタイル装飾
2006年06月号 ピラミッド地下内壁に始まるタイルの歴史

[食べ物文化考]
2007年01月号 ハレの日の食卓 牧野 登志子
2006年11月号 子どもをめぐる食卓の風景
牧野 登志子
2006年09月号 進化するお粥 江上 いすず
2006年07月号 世界に誇れる日本の学校給食を
考える 牧野 登志子
2006年05月号 箸と日本人 江上 いすず
2006年03月号 心のみなもと・命のみなもと
牧野 登志子

[博覧会と地域開発] 谷田 真
2006年10月号 愛知万博における会場地計画の
変遷(後編)
2006年08月号 愛知万博における会場地計画の
変遷(前編)
2006年06月号 会場地計画から読み解く開発型
博覧会の戦略
2006年04月号 会場地の立地からみる
博覧会の「型」
2006年02月号 ヨーロッパで地域開発とともに
開催された三つの博覧会
2005年11月号 再開発計画に組み込まれた
リスボン国際博覧会

[心と建築] 武田 雄二
2006年09月号 心をつくる建築物
2006年07月号 心がつくる建築物
2006年05月号 心が捉える建築空間
2006年03月号 心の働き
2006年01月号 感覚の特性
2005年10月号 「心」の捉え方

[JIA東海支部の半世紀] 税田 公道
2006年04月号 第3段階に入った建築家職能の
確立運動
2006年02月号 JAAからJIAに至る頃
2005年12月号 職能団体か、事業者団体か
2005年09月号 明らかになった業務実態と
公取問題に至るまで
2005年07月号 職能運動の動揺
2005年05月号 そして職能の追求が始まった

[再見 東海地方の名建築家] 瀬口 哲夫
2006年01月号 優れた建築を設計した寡作の建築家/
桃井保憲
2005年10月号 三重県最初の建築事務所創設/地域が
育てた建築家・野田新作
2005年08月号 岐阜建築界のパイオニア/
佐藤信次郎
2005年06月号 建築人生の花道となった名古屋控訴院/設計監督工事者・金刺森太郎
2005年04月号 滝家建築顧問建築家/
隠れた建築家・村瀬國之助
2005年02月号 故郷に錦を飾った建築家・平林金吾

プロフェッションとCPD
2005年09月号 日本建築家協会
建築家職能の確立に向け職能団体としてCPDを大きく育てていく
2005年07月号 名古屋税理士会
資質の維持、向上のため研修実施側、受講側双方にさまざまな義務が課せられている
2005年05月号 愛知県眼科医会
全国レベルの専門医制度と地方レベルの研修制度の二段構えで時代の、受診者側の要請に応える
2005年03月号 日本公認会計士協会
法定義務の専門研修制度。充実した研修制度と企画で単位取得率は95%を超える
2004年11月号 日本弁理士会
時代の変化に対応した多彩な研修を企画実行単位制度はなし
2004年09月号 名古屋弁護士会
倫理研修は義務単位制なくとも受講状況は良好

[和紙の楽しみ] 尾関 和成
2005年08月号 建築における紙の用途
2005年06月号 からかみ文様
2005年04月号 襖紙の模様
2005年02月号 ふすま(襖)の歴史
2004年10月号 文学から生活必需品へ
2004年08月号 和紙の歴史 仏教文化とともに飛躍

[NPOとまちづくり]
2005年03月号 人々の思い、交流を地道につなぐことがまちづくりとなる
加藤 純子、松本 里美
2005年01月号 活動の拠点がまちづくりの起点となる 神谷 典江、竹内 俊就
2004年11月号 何を成さねばならないのか
松下 典子、大平 展子
2004年09月号 夢のある街をつくりたい
西城 利夫、榊原 孝彦
2004年07月号 相互扶助と自立精神
村居 多美子、西脇 良孝
2004年05月号 自分の手で 自分の力で まちづくり
大西 光夫

[東海地方の寺院建築] 杉野 丞
2004年12月号 天台・真言宗の密教本堂
2004年10月号 浄土真宗の建築
2004年08月号 阿弥陀堂の建築-金蓮寺弥陀堂と
妙源寺柳堂
2004年06月号 徳川家の菩提寺─大樹寺と建中寺
2004年04月号 禅宗の建築
2004年02月号 宗派から読み取る建築の多様性

[泥遊び精神] 山本 寿仁
2004年05月号 土の未来
2004年03月号 地域の色・土の色
2004年01月号 土の職人
2003年10月号 壁の祈り
2003年08月号 蔵探訪 岡崎の蔵の特性
2003年06月号 温故温新、地故知新

[音楽と空間] 水野 みか子
2004年03月号 比例の時空間-15世紀の建築と音楽
2004年01月号 戦後日本音楽における三つの空間
2003年10月号 ヴェネチア~ノーノ~カッチャーリ
2003年08月号 「人の住めない空間」の歴史と今日
2003年06月号 世紀の万博と音楽
ブリュッセルの場合
2003年03月号 リベスキントの音楽的思考と
空間設計

[揚輝荘 郷土史 まちづくり] 佐藤 允孝
2003年11月号 「揚輝荘」と「まちづくり」
…再構築をめざして
2003年09月号 華麗なる夢舞台から
「揚輝荘の歴史」
2003年07月号 郷土史の楽しみ
2003年05月号 「揚輝荘」の魅力と再生のビジョン
2003年03月号 「揚輝荘」三つのミステリーロマン
2003年01月号 「揚輝荘」は明智光秀が築いた

[クルマが変わる 電気パワーと自動車の進化]
朝倉 吉隆
2003年04月号 跳躍めざましい電気パワーは循環型
エネルギリーサイクル
2003年02月号 世界各地で開発推進 燃料電池の未知なる可能性
2002年11月号 永久磁石のモータ制御が高効率で快適な走りを実現
2002年09月号 長寿の秘訣は腹八分目の充電方法
2002年07月号 燃費の良さは回生ブレーキにあり
2002年05月号 宇宙船地球号とエコカー技術の開発

[ブリッジビルダーNo.6] 田村 伴次
2003年01月号 ブルックリン吊り橋編 群衆の感激を呼んだスピーチと松平忠厚候
2002年10月号 ブルックリン吊り橋編 父、息子、妻に受け継がれた世紀の大仕事
2002年08月号 ブルックリン吊り橋編 吊り橋のケーブル工法はワイヤーロープ
2002年06月号 フォース橋編
クローニンと渡辺嘉一
2002年04月号 フォース橋編
橋と風、リベットNo.533
2002年02月号 フォース橋編
禍福はあざなえる縄の如し

[石は語る] 足立 守
2002年11月号 名古屋の地質と地形から見た濃尾平野の生い立ち
2002年09月号 健康にいい?
宝石とタイムカプセル鉱物
2002年07月号 玉磨かざれば光なし
2002年05月号 放散虫が革命を起こした
2002年03月号 キラ・吉良・雲母
2002年01月号 試金石

[建築教育への期待]
2004年02月号 日本の建築家教育に欠けているもの
鬼頭 梓
2003年11月号 建築家教育は大学内で完結できるのか 今井 正次
2003年07月号 建築とコラボレーション
伊藤 恭行
2003年04月号 建築家教育と市民参加の計画づくり
曽田 忠宏
2003年02月号 行政の立場から求められる建築家
中島 一
2002年10月号 ユニバーサルデザインのめざすもの
田中 英彦
2002年08月号 建築教育は0歳から始まる
笠嶋 淑恵
2002年06月号 協働時代の建築教育
尾関 利勝
2002年04月号 建築職能は教育現場を基盤とすべし
川崎 和男
2001年11月号 社会性、文化性のあくなき追求
原 宏
2001年09月号 次世代の建築家像を探る
鈴木 賢一

[歴史的建造物とまちづくり] 瀬口 哲夫
2002年03月号 歴史の面影残す広小路、建物再生しながら都市の賑わいを/名古屋市
2002年01月号 財団法人の運営による近代建築を再生した町並みづくり/郡上八幡
2001年10月号 地場産業に触れる場として再生された近代産業建築/瀬戸市
2001年08月号 奥行きある歴史的古都づくりに向かって/旧近衛邸や尚古荘の再生活用
2001年06月号 名古屋の二つのシンボル/東西の排水塔を再生活用
2001年04月号 港の賑わいづくりに活用された近代建築/蒲郡市

[中部文化論] 安田 文吉
2001年11月号 味噌と溜まり
2001年07月号 職人の技・からくり人形
2001年05月号 抹茶で一服
2001年03月号 いきいき伸び伸び宗春文化
2001年02月号 地芝居のたのしみ
2000年10月号 尾張名古屋文化論

[ロボット好きの日本人] 末松 良一
2001年10月号 ロボットの進むべき道
2001年06月号 各地に祭りで活躍する山車からくり
2001年04月号 若者を惹きつける
ロボットコンテスト
2001年01月号 江戸からくり師は総合科学者
2000年11月号 ホームロボット時代の幕開け
2000年07月号 ロボット王国日本

[劇場・ホールの計画]
2001年02月号 劇場・ホールの改修:事例と課題
大月 淳
2000年11月号 舞台芸術とデジタル化 児玉 道久
2000年09月号 劇場技術者から見た
劇場・ホール建築 児玉 道久
2000年07月号 劇場・ホールの運営と市民参加
清水 裕之
2000年05月号 この50年で劇場・ホールの計画はどのように変わってきたか 清水 裕之
2000年03月号 劇場・ホールの整備と運用 清水 裕之

[職人の技に学ぶ]
2001年05月号 石工 矢橋修太郎 折戸嗣夫 車戸 慎夫
2001年03月号 建具職人 後藤長二 林 広伸
2001年01月号 宮大工 山田 明 鈴木 道夫
2000年10月号 宮大工 今枝敏男 森本 昭博
2000年06月号 瓦葺き師 山田 實 広瀬 高保
2000年04月号 シリーズのねらい 谷口 元

[環境ビジネス] 水野 一男
2000年08月号 循環式トイレの可能性を探る 近藤 信武
2000年06月号 エコロジー建築と5S 牧村 好貢
2000年04月号 ふるさとの森林づくり 玉井 良治